愛知県西三河・尾張地区で
家づくりをするなら河井建築

Instagram

youtube

TikTok

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

光と風を活かした設計で、暮らしも家計もスマートに光と風を活かした設計で、暮らしも家計もスマートに

河井建築パッシブデザインへのこだわり河井建築パッシブデザインへのこだわり

パッシブデザインとは?

日照・室温・光熱費まで見える化。
だから“違い”が出ます。

パッシブデザインとは、太陽の熱や光、風などの自然エネルギーを、人工的な機械を使わずに建物に活用する設計手法です。河井建築では、6つの工夫を適切に組み込み、お施主様が住まう敷地条件に合わせて、一棟一棟丁寧に設計しています。

敷地周辺を建物が取り囲むような敷地条件が多い愛知県の住宅地では、日射取得の設計が他の地域よりも難しいため、高度な設計スキルが求められます。その上でお施主様のライフスタイルやご要望に寄り添い、家計にも優しく暮らしにフィットする土地のよい住まいを一棟一棟に丁寧に設計しています。

また河井建築では、設計段階で日照・室温・光熱費のシミュレーションを実施。「ただの設計」では終わらせず、「実際の暮らし」を数値で検証することで、より快適で省エネな住まいをご提案しています。
お引き渡し後の建物については、「温度・光熱費」の実測を行い、実際の住まい方に合わせた省エネ・快適性向上のアドバイスも行います。

パッシブデザイン 画像パッシブデザイン 画像
パッシブデザイン 画像パッシブデザイン 画像
パッシブデザイン 画像

パッシブデザイン 画像

スクロールできます アイコン

パッシブデザインを選ぶわけ

日本には春夏秋冬の四季があり、それぞれの季節が私たちの暮らしに大きな影響を与えます。夏は蒸し暑く、冬は厳しい寒さ。この自然環境の中で、私たちが目指すのは、四季を通じて快適で心地よく暮らせる家。

高気密高断熱の住宅性能だけでは、それを十分に期待することはできません。そこで、私たちはパッシブデザインの設計思想と設計手法を取り入れ、自然の恩恵を最大限に活かしながら、快適さと健康、家計に優しい家づくりを行っています。

パッシブデザインのメリット

家族みんなの体に優しく、
健康的な住まい

女性 リビング 背伸び 女性 リビング 背伸び

自然の光がたっぷり差し込み、風通しの良いリビングは、冬は暖かく夏は涼しい快適な空間を生み出します。この「快適な住まい」を可能にするのがパッシブデザインです。家全体が快適になることで、寒さや暑さを我慢することから解放され、一年中ストレスなく暮らせます。

住まいの室温管理は健康と密接に関わっており、冬の室温の温度差によるヒートショック事故や循環器系の疾病を防ぐだけでなく、夏の熱中症リスクも低減します。高気密・高断熱の住まいは、温度差の少ない快適な住環境を維持し、カビによるアレルギーやロコモティブシンドローム(ロコモ)などの健康問題の改善にも寄与することが、近年の研究で明らかになっています。
パッシブデザインと組み合わせることで、快適性と健康を両立した住まいが実現します。家づくりを検討する際には、家族の快適さと健康をしっかりと支える住環境を目指しましょう。

パッシブでお得な暮らし

電卓 積み木 写真 電卓 積み木 写真

パッシブデザインは建物そのものの設計を工夫する事で「冬暖かく、夏涼しい、風が自然に通り、明るい」住まいを実現します。この設計により冷暖房、照明をはじめとする機器の消費電力を最小限に抑え光熱費を削減できます。また給湯設備や換気設備を適切に選ぶことで、より効果的な省エネ生活が可能となります。
例えば、一般的な住まいと比較すると、年間で12万円から15万円もの光熱費を削減できるケースも。さらに、太陽光発電に加え、蓄電池やEV車を活用すれば、電気を購入せずにゼロエネルギー住宅を実現することも可能です。環境にもお財布にも優しい、お得な暮らしを始めてみませんか?

西三河で建てるパッシブデザインとは西三河で建てるパッシブデザインとは

西三河の気候、
パッシブデザインとの相性

西三河 街並み 写真

西三河の気候は、「夏は湿気が多く雨が多い」「冬は乾燥して晴れる日が多い」のが特徴です。
年平均気温は約15℃と温暖で、年間の日射量は沖縄や九州地方にも引けを取りません。

この気候を活かし、自然の力を上手く取り入れることで、一年を通して省エネかつ快適な住まいを実現できます。
春や秋の過ごしやすい時期には、風通しの良い窓の配置で心地よい室内環境を確保し、夏や冬は庇(ひさし)を適切に設計することで、太陽の光をコントロール。地元を知る私たちだからこそ、四季を通じて変化する周辺環境に対応した住まいをお届けします。

西三河 街並み 写真

パッシブデザインで建てられた
お客様の声

豊明市 A様邸

冬の南面にある普通ペアガラス4㎡分から入る熱量はおよそ1,108Wで電気ストーブ(電熱線2本分)1000Wと同じ熱エネルギーを取得できます。冬の日射による熱エネルギーは絶大ですが夏は熱を取り込みたくないですよね。
A様邸は夏の日差しをコントロールするための外部ブラインドを設置しました。窓からの日射を遮蔽する際は付属材(カーテン、障子、内付ブラインド、外付ブラインドなど)を付けることで遮蔽効果はありますが外付部材は圧倒的な日除け効果があり、他の部材に比べると日射熱取得率が約倍ほど減ると言われています。
他にもA様邸では光と風を取り入れるキャットウォークも設置しています。

刈谷市 S様邸

敷地の都合上南側の隣地境界いっぱいまで建てたS様邸は南面の吹き抜けに大きな窓を設けたことで、上の階に入った光を下の階の奥まで届けてくれます。吹き抜けは空間の広がりをつくるために設けるという発想が多いかと思いますが昼光利用としても有効です。
暗くなりがちな住宅密集地等で採光の問題があるときは吹き抜けに設ける窓がいい!

河井建築の
パッシブデザインへのこだわり

01 高断熱 01 高断熱

01 高断熱 01 高断熱

高断熱 イメージ図 画像 高断熱 イメージ図 画像

高断熱の家は冷暖房で快適な温度にした室内の空気が逃げにくく、外の寒さや暑さの影響を受けにくくなります。
建物全体の保温性能を向上させ、効率よく温めたり冷やしたりできるため、省エネに。
さらに室内温度差が少なくなり、ヒートショックを防ぎ、健康増進にもつながります。
単純に高断熱化すれば良いのではなく夏は温室化しない工夫が重要です。

02 高気密 02 高気密

02 高気密 02 高気密

高気密 イメージ図 画像

パッシブデザイン 画像

スクロールできます アイコン

気密とは?

気密とは、住宅にどれだけ隙間があるかを示す性能のことです。
また、気密性が低いと光熱費が増加したり、結露の発生と構造が劣化してしまったり
さまざまなトラブルが発生しやすくなります。機密性能はC値で表します。目安としてC値≦1.0㎠/㎡として考えます。このレベルなら、計画換気が可能で、隙間風による冷暖房エネルギーのロスもほぼ気にしなくて済みます。

河井建設ではC値≦0.5㎠/㎡を基準としており、2023年7月現在、施工した住宅の平均C値は0.3㎠/㎡です。愛知県では気密測定を行う工務店や建設会社が少なく、「温暖地だから大丈夫」という認識が強いのが現状です。しかし、私たちは機密機能の受容性を理解し、確実にC値を担保する施工を行っています。

03 日射熱取得 03 日射熱取得

03 日射熱取得 03 日射熱取得

日射熱取得 イメージ図 画像 日射熱取得 イメージ図 画像

寒い冬に暖かい太陽熱を室内に取り入れ利用することは暖房費削減につながります。
太陽の動きを知り、方角に対して適した窓を選ぶ技術が必要です。陽の光を取り込むことで、人間の身体のメカニズムも整い、健康的な暮らしを導きます。

04 日射遮断 04 日射遮断

04 日射遮断 04 日射遮断

日射遮断 イメージ図 画像 日射遮断 イメージ図 画像

夏の暑い日差しを室内に入れないための日射遮蔽は、夏期における快適と省エネを実現させるための基本です。「冬は太陽熱を取り入れたが夏は遮りたい」このジレンマを解消するには外部の日除けが重要です。
陽を取り込むことも遮ることもできる状態の住まいを河井建築が実現します。

05 自然風利用 05 自然風利用

05 自然風利用 05 自然風利用

自然風利用 イメージ図 画像 自然風利用 イメージ図 画像

「卓越風向」「立体通風」「高窓」「ウィンドキャッチャー」を駆使し建物の中での風の流れを予測しながら窓の配置や大きさを考えることが重要です。風が通り抜ける流れを考えた設計を行うことで、夏や湿気の多い時期のこもった空気が、室内でとどまり続けることを防ぎます。

06 昼光利用 06 昼光利用

06 昼光利用 06 昼光利用

昼光利用 イメージ図 画像 昼光利用 イメージ図 画像

太陽の光を吹抜けや高窓、その他の工夫により宅内に取入れ昼間に照明を点けなくても過ごせるようにする技術です。太陽の光が直接届きにくい場所でも工夫により明るさを補うことが可能です。
日中の電気代を削減することでさらに家計にも地球にも優しい暮らしをすることができます。

全棟日照・熱収支・光熱費
シミュレーション

「建築地の周辺環境を落とし込み、
どのように日射熱を
活用・調整するか」を検証

建築地の周辺環境を踏まえ、どのように日射熱を活用・調整するかを検討します。
周辺環境を考慮し適材適所に窓を配置することで、自然の力を最大限に活かした設計を行います。

自社の提供する断熱性能を深く理解しているからこそ、家から逃げる熱や、外部から入ってくる熱の量を正確に把握。これに基づき、室内環境を快適に保つために必要なエネルギー量を計算し最適な空調設計を提案します。一年を通じて健康かつ快適、省エネな住まいを実現します。

実際のシミュレーションはこちら

パッシブデザインを取り入れて
自然エネルギーを活用
お財布に優しい
省エネな生活してみませんか?

CONTACTCONTACT

お気軽に
お問い合わせください!

お電話からのお問い合わせはこちら

0120-699-0040120-699-004

お電話からのお問い合わせはこちらお電話からのお問い合わせはこちら

株式会社 河井建築 〒448-0034 愛知県刈谷市神明町5丁目515番地
電話:0120-699-004 FAX:0566-21-9902 定休日 : 水曜日/第1・第3火曜日 営業時間 : 9:00〜18:00

株式会社 河井建築
〒448-0034 愛知県刈谷市神明町5丁目515番地
電話:0120-699-004 FAX:0566-21-9902
定休日 : 水曜日/第1・第3火曜日
営業時間 : 9:00〜18:00

© 2023 KAWAI KENCHIKU.
| Created by ABABAI Co.,Ltd.
© 2023 KAWAI KENCHIKU.
Created by ABABAI Co.,Ltd.