スタッフブログ
blog
blog

お家は家族みんなが日々の疲れを癒し、大切な時間を過ごすための「箱」ではなく、家族の健康と未来を守るための「器」であると私たちは常々考えています。
私たちがご提案する家づくりは、単にデザインや間取りの美しさだけでなく「高性能」かつ「心地よい」お家であることを大切にしています。
設備や機械に過度に頼るのではなく、太陽の光や自然の風といったもともと地域に備わっている自然の力を最大限に活かす「パッシブデザイン」の考え方を設計の土台としています 。
今回は経済産業省から正式に発表されたGX ZEHについて、分かりやすくお伝えしたいと思います。
技術的な基準はもちろん、設計士として最も大切にしている「心地よさ」の秘訣、そして家づくりを賢く進めるために欠かせない「おトクな補助金情報」まで解説!
これから家づくりを検討されている方はぜひご一読ください。
1. 「心地よさ」を追求するパッシブデザインの基本
パッシブデザインとは
高断熱・高気密の重要性
自然光の活かし方と、周辺環境を読み解く窓設計
2. 「GX ZEH」とは?
GX ZEHの満たすべき4つの基準
3. 初期費用を賢く抑える! 賢く家を建てるための補助金事業
未来の支援策:GX ZEH基準特化型「プレミアム補助金」の予測
パッシブデザインの直訳は「受け身のデザイン」であり、太陽や風といった自然のエネルギーを最大限に利用する設計手法を指します 。
エアコンなどの機械設備をたくさん設置して快適性を担保する方法ではなく、建物の断熱気密性能を高め省エネルギーで快適な住環境を整えることを目的としています。パッシブデザインの最大のメリットを生かすため、周辺環境や地域特性を生かした包括的な設計がとても重要になります。
パッシブデザインを実現するための5つの要素の中でも、最も基礎となるのが「断熱」と「気密性」です 。
家全体を魔法瓶のように外気温の影響を受けにくい構造にすることで、冬は暖かく、夏は涼しい環境を保ちます。ただ単純に断熱性能を高めるだけではなく、気密性も一緒に高めないと外気が隙間から出入りをしてしまい、壁体内結露やカビの発生、不快感などが生じるため「高気密・高断熱」を担保します。
この高断熱・高気密の性能は、単に冷暖房効率を高め、光熱費を節約するだけでなく、健康と安全性に直結しています 。
例えば、冬場の寒い脱衣所と暖かいリビングとの温度差によって引き起こされるヒートショックのリスクを低減できますし、室内の環境が一定に保たれやすくなることで、カビやダニの繁殖が抑えられ、シックハウス症候群の原因を減らす効果もあります。
家族みんなが末長く安心して住み続けるためにとても大切な性能です。
パッシブデザインにおける「日射熱取得」と「昼光利用(自然光の活用)」は、冬場の日中に太陽の光をしっかり取り込み、暖房エネルギーを抑えたり、日中に照明を使わずとも明るい部屋を保つための工夫です。採光を最大化するためには周辺環境を読み解き、間取りのバランスを考慮しなが光を取り込む設計が求められます。また、一年中快適な住環境を成立させるため夏場の日射遮蔽もとても重要です。
設計を行う上で、単に南面に窓を設けるだけでなく、プライバシーの確保や、そこにいる人が感じる空間の心地よさへの細やかな配慮が欠かせない要素となります 。
このパッシブデザインの考え方は、GX ZEHの「設計の土台」です。
GX ZEHが要求する「再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の35%以上削減」という高い省エネ目標を達成するには、最新の設備を導入する前に、まず高断熱・高気密、そして日射取得・日射制御といった建物の基本性能をバランスよく設計することが大切です。
GX(グリーントランスフォーメーション)は、地球温暖化対策に留まらず、技術革新を通じて社会全体の構造を根本的に変革する取り組みです。住宅市場におけるGXの未来とは、再生可能エネルギーやスマートハウス技術のさらなる発展により、高性能住宅が「新たなスタンダード」として普及することを意味しています。国や政府もこの流れを強く後押ししており、高性能な住宅への期待はますます高まっています。
GX志向型住宅は、これまでのZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準に加え、より高い性能基準を満たすことが求められています。

出典:新建ハウジング
GX志向型住宅の必須条件として、断熱等性能等級6以上を満たす必要があります。今後は断熱等性能等級6以上が日本のスタンダードな家づくりとなります。
今から家づくりをされる方は6以上を取得しましょう。
設計の工夫や高効率設備によって、住宅自体が消費するエネルギーを、基準となるエネルギー消費量から35%以上削減することが求められます。この削減率を達成するためには、高断熱・高気密といったパッシブデザインの要素と、高効率な給湯・空調設備の両方が必須となります。
設計当初から断熱性能も含め、一次消費エネルギー計算も行い消費エネルギーの最適化を行いましょう。
オール電化であれば容易に設計可能ですが、ガス衣類乾燥機 乾太くんを導入予定の場合は、外皮性能を向上させて、窓設計を工夫することで基準を満たすことが可能です。またハイブリッド給湯器の導入も検討すると良いでしょう。住まう地域によりガス種によってもイニシャルコストが大きく異なりますので、設計士に導入費の相談や消費エネルギー計算を行ってもらいましょう。
太陽光発電などの再生可能エネルギー設備を導入し、自家発電によりエネルギーを「創る」ことで、年間の一次エネルギー消費量を実質的にゼロにすること。
これらの基準は、住まい手さん自身が自力でクリアするのは非常に困難です。
これらの複雑な要件や、地域ごとの支援制度の違いを理解し、最適な設計と申請を組み合わせる建築士との連携が、GX ZEH実現の鍵となります。
GX ZEHを実現する上で、エネルギーを「創る」太陽光発電(創エネ)と、それを貯めておく蓄電池(蓄エネ)は必須設備です。さらに、これらの設備と家庭内のエネルギー消費を統合的に管理するためのシステムHome Energy Management System (HEMS)も引き続き必須設備となります。
今回新たに要件として加わったのが蓄電池。容量に決まりはありませんが必須設備となりました。
またエネルギー転換を迎える未来に備えるため、EV充電設備やV2Hの導入が推奨されています。
パッシブデザインを取り入れたGX志向型住宅・GX ZEHは、冷暖房機器の使用を最小限に抑えることが可能です。昼間は太陽光をうまく取り入れることで暖房費用や照明費用も削減可能。余ったエネルギーは蓄電池やEV車に蓄電して夜間に使う。電気料金が高騰する現在、年間光熱費を実質ゼロに近づけられることは家計の大きな助けとなります。
さらにEV車への充給電を可能にするV2H設備を組み合わせることで、災害時にも電力を自給自足できる体制が整います。災害リスクに備え、高い安全性とレジリエンス性を確保できより安心感が高まります。
高性能住宅を実現するための初期費用は高くなりがちですが、国や地方自治体からの充実した補助金制度を活用することで、費用負担を大幅に軽減し、「賢い投資」へと変えることができます。
現行の省エネ基準を満たす補助金制度が終焉を迎えつつある一方で、次世代基準を満たす住宅への支援は継続される見通しです。
2050年カーボンニュートラルを見据えた補助金事業: 2026年度以降は、2027年4月に適用予定のGX ZEH基準(等級6、蓄電池・HEMS必須) を満たす住宅に特化した「プレミアム型」の補助金が用意される可能性が高いです。
補助金額の予測: GX ZEHには、コスト高な蓄電池の導入が必須となるため、従来の補助額(ZEH+で80万円程度 )を上回る、補助額が設定されることも十分に予測されます。
補助金の正式な発表は2025年秋〜冬になる見込みですが、補助金はあくまで「プラスα」と位置づけ、補助金の有無に関わらず、2027年4月の新基準を見据えた高性能住宅の取得を目指し、先行して打ち合わせを進めることが賢い家づくりの鍵となります。
補助金制度を活用する際には、公募期間が厳格に定められているため期間を逃さないよう注意が必要です。国の複雑な要件を満たし、確実に補助金を受け取るためには、建築士をはじめ専門家のバックアップが必要です。
GX ZEHという目標は、単に地球環境に配慮するだけでなく、パッシブデザインによる心地よさ、ご家族の健康、そして長期的な経済的な安心感を追求する、住まい手さんのための家づくりそのものです。高性能な家づくりは、初期コストの面で不安を感じられるかもしれませんが、国の補助金制度は常に進化しています。
「難しい」と感じる技術的な基準や、複雑な補助金の申請手続きは、私たち専門家がしっかりとサポートさせていただきます。高性能な家づくりは、ご家族の未来への大きな投資です。
ぜひ、私たちと一緒に、自然の力を最大限に活かした、心地よくておトクな住まいを実現しませんか。
お気軽にお問い合わせください^^


お気軽に
お問い合わせください!
お電話からのお問い合わせはこちら






河井建築でしか味わえない気密測定体験会や構造見学会、
OB様邸訪問・セミナーなど充実イベントたっぷり!




性能や間取りのヒントに!
盛りだくさんのカタログを無料でお届けします。




まずはお客さまの家づくりに対する
思いやお悩みをお聞かせください。

